本日は「非常識な成功法則」という本をご紹介します。
常識的な成功法則を語った本は本屋に行けば沢山あります。
「謙虚でいなさい」「本当に大切なのはお金じゃない」「人との出会いを大切にする」それらとは一線を画した本がこれです。
成功は悪の感情から始まる!?
あなたの年収を10倍にするのがこの本の目標!?
常識的な成功法則を試し、うまくいかずに涙目になってる人は読んでください(僕もそのひとりです)。
ざっくりと1分間で学びましょう!
「非常識な成功法則ー8つの習慣」
第1の習慣 やりたくないことを見つける
フツーの成功法則では「やりたいことを見つけなさい」というアプローチをとる。
ただ、本当にやりたいことを見つけるには「やりたくないこと」を明確にしないといけない。
やりたくないことリストをつくり、やりたいことを明確にしよう。
第2の習慣 自分にかける催眠術
「未曽有の大不況!不況だ不況だ!!」と聞くと人間は催眠術にかかってしまう。
目標を書いた紙を、夜寝る前にボヤ~っと眺める、また朝起きた時にボヤ~っと眺める、これで自己催眠をかける。潜在意識にプログラミングする。
私たちには二つの選択肢しかない「他人に自分の現実をコントロールされるか」「自分で自分の現実をコントロールするか」
第3の習慣 自分の都合のいい肩書を持つ
例えば「講師でセミナーで教えている時に疲れやすい」という問題があった。この欠陥を克服するためには、らくらく何の問題もなくやり遂げるセルフイメージを持てばいい。「スーパー・エナジャイジング・ティーチャー」のような肩書をつくった。すると、疲れ方がまるで変ってくる。
自分勝手な都合のいい肩書を作れば、なりたい自分に、即、なれる!
第4の習慣 非常識的情報獲得術
感性(センス)は情報量に比例する。
センスを磨くためには、①本との出会い(本を大量に読む)②人との出会い ③テープとの出会い。
移動中や隙間時間に経営者や優れたコンサルタントのテープを聞き、大量にインプットをする(※現在ではスマホでyoutubeということになるでしょうか)。
第5の習慣 殿様バッタのセールス
営業マンは、購入する確率が高いお客にだけ時間を使い、購入する確率が低い客はさっさと断わらなけらばならない。
「あなたが買わなくても私は別に構いません」というニュアンスを、それとなく示す。すると購買意欲のあるお客は「自分は今すぐ買う客なんだぞ」と積極的にアピールしはじめる。
本当に自分にふさわしいお客にだけ120%エネルギーを使う!
第6の習慣 お金を溺愛する
お金にこだわる=心が卑しい。お金にこだわらない=心が清らか。
このような一般的なイメージ、罪悪感や恐れから脱却しないと、絶対にお金は儲からない。お金を稼ぐことは極めて尊い行為である、「拝金主義!」などと言われ嫌われるからといって稼ぐということから逃げてはいけない。
第7の習慣 決断は思い切らない
現在にも「いい面」と「悪い面」はある。将来にも「いい面」と「悪い面」がある。
この四つの領域があるにも関わらず、多くの人は、「現在の悪い面」から「将来のいい面」に移動することだけを考える。しかし「現在のいい面」はすべて捨てなければならない。4つの領域をバランスよく考え、決断することが大事。
第8の習慣 成功のダークサイドを知る
ズバリ、年収が10倍になって、それで幸福がゲットできると思ったら大間違い。人生、そんな甘いものではない。成功には光と影がある、事前に知っておくこと。
著者が成功の過程で特に重要だと思うもの三つ。
①完璧を目指さないこと。不完全、曖昧さを許容すること。
②当たり前だが、家族を大事にすること。
③稼いだお金を有効に使うこと。
はい、1分が経ちました。
どうだったでしょうか?
今まで聞いてきたことや知っていたこととは違う部分もあったかと思います。
凄く勢いが伝わってくる本でもあるので読んでて楽しかったです。
もっと詳しく知りたい方は購入してみてください。
※まずは周りの目は気にせず自分勝手に気ままに「やりたくなことリスト」つくってみましょう。自分でも気付かない自分に気付くこともあるかも知れません^_^
※ツイッターやってます。
なぜか名言が呟きたいので名言を呟きます。
選択は2つだ。
— 名言集"3秒で世界が変わる言葉" (@ranchoo_2022) 2022年6月5日
必死に生きるか、必死に死ぬかだ。
「ショーシャンクの空に」より#名言#名言集
※インスタもやってます。
なぜか"超絶"苦手な料理をアップしています。
ニセクッキングパパです。