フランクリン自伝
本日は「フランクリン自伝」という本をご紹介します。
アメリカ合衆国建国の父といわれているベンジャミン・フランクリンの自伝になります。100ドル札の人です。
節制、勤勉、誠実など、自己啓発書の元祖ともいわれています。自己啓発とはそもそも「自分自身の潜在的な能力を引き出すための訓練」だそうです。
自分自身の潜在能力が引き出せず、涙目になってる人は読んでください(僕もそのひとりです)。
ざっくりと1分間で学びましょう!
この本は、自伝というようにフランクリンさんの半生、成功談が記されていますが、何よりフランクリンさんが人生の中で編み出した守るべき13個の徳(十三徳)をご紹介したいと思います。
「十三徳」
第一 節制
飽くほど食うなかれ。酔うまで飲むなかれ。
(腹八分目。深酒は辞めろ。)
第二 沈黙
自他に益なきことを語るなかれ。駄弁を弄するなかれ。
(自分や他人の利益にならないことは喋るな、余計なことは言うな。)
第三 規律
物はすべて所を定めて置くべし。仕事はすべて時を定めてなすべし。
(整理整頓。仕事は時間を決めて行うこと。)
第四 決断
なすべきことをなさんと決心すべし。決心したることは必ず実行すべし。
(成すことべきこと成し遂げると決心すること、また決心したら必ず実行すること。)
第五 節約
自他に益なきことに金銭を費やすなかれ。すなわち、浪費するなかれ。
(自分や他人の利益にならないことにお金を使うな、無駄遣いはやめろ。)
第六 勤勉
時間を空費するなかれ。つねに何か益あることに従うべし。無用の行いはすべて断つべし。
(時間を無駄にせず、 いつも有益なことに時間を使うこと。 無益な行動をすべてやめること。)
第七 誠実
詐りを用いて人を害するなかれ。心事は無邪気に公正に保つべし。口に出だすこともまた然るべし。
(人をだまさない。公正な心を保つこと。口にする言葉も同じ。)
第八 正義
他人の利益を傷つけ、あるいは与うべきを与えずして人に損害を及ぼすべからず。
(他人の利益を侵さない、また自分のやるべきことをせず他人に害を与えないこと。)
第九 中庸
極端を避くべし。たとえ不法を受け、憤りに値すと思うとも、激怒を慎むべし。
(極端にならないこと。不当な扱いを受け、激怒したくなったとしても慎むこと。)
第十 清潔
身体、衣服、住居に不潔を黙認すべからず。
(身体、衣服、住居を清潔にすること。)
第十一 平静
小事、日常茶飯事、または避けがたき出来事に平静を失うなかれ。
(小さなこと、ありがちなこと、避けられないこと等で取り乱すな。)
第十二 純潔
性交はもっぱら健康ないし子孫のためにのみ行い、これにふけりて頭脳を鈍らせ、身体を弱め、または自他の平安ないし信用を傷つけるがごときことあるべからず。
(性的な快楽に溺れ、頭や体を弱らせない。また自分や他人の生活を乱したり、信用をなくしたりしないこと。)
第十三 謙譲
はい、1分が経ちました。
どうだったでしょうか?
"THE 当たり前"だったと思います。
フランクリンさん自身、理性が抑えられなくなり、過ちをよく犯してしまったため、手帳に下記の図を書き込み、週一個ずつ課題を決めて取り組んでいたそうです。
節制が課題の週であれば、節制に反する行為はどんな小さいことでも避け、毎晩その日に犯した他の徳の過失にチェックをする。十三週間で全コースを一回りし、一年に四回繰り返す―。
皆さんも取り組んでみてはどうでしょうか?
もっと詳しく知りたい方は購入してみてください。
※200年以上前から大事だとされていることはほとんど変わらないようです。フランクリンさんは、これをチャートにし、自身で取り組んでいた、より実践的なものにしていた、そんなところに凄みを感じます。自分なりの十三徳を考え、毎週取り組んでみるのもいいかもしれませんね。尚、フランクリンさん自身、この十三徳の項目にチェックがつかなくなった日がきたかは不明です。「日々検査しても手帳には黒点一つつかないようになりたいものだと思った」とのみ記載があります。徳を積むのは難しいのでしょう^_^
※ツイッターやってます。
なぜか名言が呟きたいので名言を呟きます。
この道は1度しか通らない道。
— 名言集"3秒で世界が変わる言葉" (@ranchoo_2022) 2022年5月10日
だから、役に立つこと、人のためになることを今すぐやろう。
先伸ばしたり忘れたりしないように。
この道は二度と通らない道だから。
「人を動かす」より#人を動かす#カーネギー#名言#名言集
※インスタもやってます。
なぜか"超絶"苦手な料理をアップしています。
ニセクッキングパパです。